★元主人の年金手続き「それまで生きていられると良いですけどね」と苦笑い
Category - 私・流のシニアライフ
Category 



今日は
元主人の年金の代理手続きのために外出。
私は下腹部痛があってちょっとしんどかったけど
鎮痛剤を飲んでお出かけしてました。
痛むのは子宮付近だけど出血が有るわけでもなく
原因不明の下腹部痛は以前からかなり多いので
全く気にしてませんけどね ( ・ω・` ;)
日本年金機構は田舎にも
街角の年金相談センターを増設するか、
手続きを簡素にして
郵送とかネットで申請可能にするとかしないと
田舎に住んでると
年金事務所に行くだけで大変です。

元主人は63歳になりましたので
誕生月の翌月から
特別支給の老齢厚生年金が発生するけど
すでに
それよりも多い障害厚生年金を受け取ってるので
特別支給の老齢厚生年金手続きを普通にした上で
(これを選択しないとしても手続きは行わないとならない)
年金受給選択申出書の提出を行いました。
年 金 受 給 選 択 申 出 書

特別支給の老齢厚生年金の場合はまだ少ないから
選択するのは多い方の障害厚生年金だけど
CHECK
65歳になると、
種類別に分けて高い方を選択するというより、
細かく分けて個別選択に変更した方が
年金額が上がる場合がある。
そうです。

まあ、でも元主人の場合は2年後の
65歳まで
生きていられるかどうかは謎なので
年金事務所でそんな説明を受けつつ
「それまで生きていられると良いですけどね」
と、私が言うと
担当の方から「そうですね」と返ってまいりました。
本人が来られないので
代理で私が手続きに来てる事情は
細かく記載しなくてはならないから
現在の病状など御存知の年金事務所の
担当の方といっしょに苦笑いという感じで、
手続きは一応完了しました。
とにかく今日はしんどかったから
さっさと終えて、
せっかくの京都市内だけど何処にもよらず
まっすぐ返ってまいりましたが、
なかなか面倒な手続きだし、遠いのに、
前の日に年金手帳と委任状を受け取りに行っても
本人からは「よろしくお願いします」の
一言も頂けなかったので
ちょっとキレ気味だった私は
ヘルパーさんとのやり取りノートに
『私がやるのが当たり前のように頼んできて、
今まで山程の手続きをしてきたけど
本人からは感謝の言葉を頂いたことがないので
いろいろな手続きの代行は、
もうこれで最後にしてください』
と、本人あてにメモを残しておきましたら、
先程帰宅してから
ヘルパーさんがいる時間を見計らって
手続完了のお知らせと年金手帳を返しに行ったら
ノートを読んで反省したのか
元主人から「 ありがとうございました 」
という言葉を聞くことができました。
離婚して11年以上と
長い事は十分理解してるはずなのだから
元妻を勝手に身内扱いして
礼を怠るというのはおかしな話なので
その辺りはきっちりすべきかなと私は思うのです。
間違ってませんよね?

ご訪問ありがとうございます。
(❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代

元主人の年金の代理手続きのために外出。
私は下腹部痛があってちょっとしんどかったけど
鎮痛剤を飲んでお出かけしてました。
痛むのは子宮付近だけど出血が有るわけでもなく
原因不明の下腹部痛は以前からかなり多いので
全く気にしてませんけどね ( ・ω・` ;)
日本年金機構は田舎にも
街角の年金相談センターを増設するか、
手続きを簡素にして
郵送とかネットで申請可能にするとかしないと
田舎に住んでると
年金事務所に行くだけで大変です。

元主人は63歳になりましたので
誕生月の翌月から
特別支給の老齢厚生年金が発生するけど
すでに
それよりも多い障害厚生年金を受け取ってるので
特別支給の老齢厚生年金手続きを普通にした上で
(これを選択しないとしても手続きは行わないとならない)
年金受給選択申出書の提出を行いました。
年 金 受 給 選 択 申 出 書

特別支給の老齢厚生年金の場合はまだ少ないから
選択するのは多い方の障害厚生年金だけど
CHECK
65歳になると、
種類別に分けて高い方を選択するというより、
細かく分けて個別選択に変更した方が
年金額が上がる場合がある。
そうです。

まあ、でも元主人の場合は2年後の
65歳まで
生きていられるかどうかは謎なので
年金事務所でそんな説明を受けつつ
「それまで生きていられると良いですけどね」
と、私が言うと
担当の方から「そうですね」と返ってまいりました。
本人が来られないので
代理で私が手続きに来てる事情は
細かく記載しなくてはならないから
現在の病状など御存知の年金事務所の
担当の方といっしょに苦笑いという感じで、
手続きは一応完了しました。
とにかく今日はしんどかったから
さっさと終えて、
せっかくの京都市内だけど何処にもよらず
まっすぐ返ってまいりましたが、
なかなか面倒な手続きだし、遠いのに、
前の日に年金手帳と委任状を受け取りに行っても
本人からは「よろしくお願いします」の
一言も頂けなかったので
ちょっとキレ気味だった私は
ヘルパーさんとのやり取りノートに
『私がやるのが当たり前のように頼んできて、
今まで山程の手続きをしてきたけど
本人からは感謝の言葉を頂いたことがないので
いろいろな手続きの代行は、
もうこれで最後にしてください』
と、本人あてにメモを残しておきましたら、
先程帰宅してから
ヘルパーさんがいる時間を見計らって
手続完了のお知らせと年金手帳を返しに行ったら
ノートを読んで反省したのか
元主人から「 ありがとうございました 」
という言葉を聞くことができました。
離婚して11年以上と
長い事は十分理解してるはずなのだから
元妻を勝手に身内扱いして
礼を怠るというのはおかしな話なので
その辺りはきっちりすべきかなと私は思うのです。
間違ってませんよね?


ご訪問ありがとうございます。
(❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。

シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代

- 関連記事
-
-
★自分の目で見たときの感動と写真とはやはり異なるわけだから
-
★人は切羽詰まった時に ちょっとした人間性が出るよね。
-
★肝硬変患者の食事療法 【からだに良い鍋料理】
-
★過去があるから現在があり 現在があるから未来がある
-
★私は生涯ひとりで良い できれば 凛として咲く花の如く生きたい
-
★半年ほど頑張って…何とか元に戻った 私の顔。
-
★なかなか、どうして、という感じの品が届きました。
-
★元主人の介護で激ヤセして目立つように成った上腕脂肪腫
-
★諦めちゃ駄目な事はたくさんある。
-
★50歳から始めたひとり暮らし 10年目
-
★誰にでもある ちょっとした幸せを感じる時
-
★60年ぐらい掛かったわ ( ´ Д ` )ぅぁ
-
★はじめての年金は とっくに振り込まれていたという落ちです。
-
★心を病んでいる(元)主人の入居の審査待ち ( - ω - ;)
-
★できればクレームは言わないで。
-



