★(元)主人の入居時の総額が出ました。 が・・・
blogmuraカテゴリー 60歳代 女性シニア

昨日、
入居時に支払わなきゃ成らない
お支払い計算書ってのが送られてきました。
6月6日からの契約で、
6月6日~月末までの日割り賃料
6月6日~月末までの日割り共益費
6月6日~月末までの日割り水道料金
6月分のお守りサポート料他
7月分の賃料と共益費と水道料金
7月分のお守りサポート料他
鍵交換費用 ハウスクリーニング代金
仲介手数料 火災保険料
保証会社初回保証料
賃料と共益費に消費税はかからず、
その他の全てに消費税がかかって
176,033円
+
ドアの取り付けと
壁紙の部分交換をお願いしたので
合計28万円弱に成りました。
▲
私の部屋の画像加工
こういうのは見た目におしゃれなんだけど
実は
色付きの壁がおしゃれに見えるのは最初だけで
家具とのバランスが取りにくいし
いずれ・・・間違いなく飽きてしまい
落ち着かなくなる。
ずっとその壁側を見てなきゃ成らない場合
例えば、
テレビやパソコンの背後がずっとその色の場合
色によっては
ストレスになる場合もある。
心を病んでる人が住む場合は特に、
色壁の部屋は避けたほうが良いと考え
普通の淡い乳白色に張替えをお願いしました。
って事で、
入居時の費用が少し高くなりました。
私がひとり暮らしを始めた頃はまだ
そういうお金は現金振込が普通だったのですが
今は素敵な時代でございますね。
一応、念の為に
クレジット決済が可能なのか聞いたら
クレジット払いOK
ということなので、
現金をすぐに用意しなくて済みました。
入居時の費用の支払い締め切りは
意外と早い ( ・ω・` ;) 5月28日(木)
その日に契約書をもらって、
その後
(元)主人の名前と息子の名前を書いてもらい
(元)主人の写真 住民票 年金受給証明書とか
連帯保証人の息子の印鑑証明書を用意して
6月5日(金)までに
契約書を持って行かないとなりません。
本人の印鑑証明が要らなくてホッとしたけど
息子に書類を書いてもらいに行くのと
(元)主人の年金受給証明書をもらいに行く、
という ミッションが
ちょっと大変そうです ( ・ω・` ;)
ご訪問ありがとうございます。
ブログを書くモチベUPに成るので
(❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。
シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代
マンションの隣の部屋の騒音問題って
かなり多いよね