★私の(元)主人は統合失調症で2級の障害厚生年金を受けてます。
blogmuraカテゴリー 60歳代 女性シニア

離婚した頃とか、ちょっと後に
(元)主人は障害認定など受けていませんでしたし
ブログを書き始めた7年前も
私は知りませんでしたし
いつから認定を受けてるのか、
今も詳細を把握できてはいませんので
今まで
あんま詳しく書いた事はありませんでしたが
(元)主人は現在
統合失調症で
2級の障害厚生年金を受けてます。
障害厚生年金(報酬比例の年金)は、
人によって金額が違うそうで、
厚生年金保険料の計算の元となる
平均標準報酬額とか
厚生年金保険に加入していた期間によって
年金額が変わると書いてありますね。
▼
障害年金のもらえる金額はいくらか?
(令和2年度)https://km-sr.com/kiso2.html
その他の情報はこちら。
日本年金機構
障害厚生年金の受給要件支給開始時期・計算方法
40代から
心の病で退職していますので
報奨比例の年金額ってそんなには無いと思うけど
病気のせいで引きこもり気味で
お買い物以外で出掛けることもなく
日用品とか衣類とか食費に光熱費に
家賃ぐらいしかお金を使うことは無さそうですし
2年ほど前に
「もらった年金でちょとだけ貯金ができる」
と話していたことが有るので
(元)主人は私よりも収入が多くて
月額10万円以上は
あると思われます。
それに、昨年
解散に伴う企業年金を受け取っていますので
今の所、金銭的な問題は無いとは思うけど、
今まで精神科にすら行きたがらなくて
今回のように内科的に問題が有っても
病院に行かなかったものだから
とんでもない事になってしまった訳で・・・
これから先は
私があの人の健康管理をそれなりにして
私が付き添って
精神科とか、消化器内科へも
頻繁に通院する事になりそうなので
医療費の負担が増えて参りますから、
その辺りが、多少・・・気にはなりますね。
限度額適用認定の届けを出してますので
それを超えることは無いとは言え、
毎週のように病院に行くことになれば
それなりの金額にはなりますし、
それが生涯続くとなると、
それなりに大変です。
って事で、
私が、あの人の家計管理を
したほうが良いのかも知れませんね。
そのあたりは追々・・・
ゆっくり考えてみます。
ご訪問ありがとうございます。
ブログを書くモチベUPに成るので
(❀╹◡╹)ノ゙応援、よろしくお願いします。
シニア日記ブログ 女性シニア
50代の生き方 50歳代
60代の生き方 60歳代